Warning:  Invalid argument supplied for foreach() in 
/home/qomolangma2/www/iwaki/wp/wp-content/themes/twentysixteen_child/functions.php on line 
638
			 
			
			
		 
	 
			 
		
	
			遊び方
		
			いろいろな場所をクリックして、探索を開始しよう!
			スマホの諸君には分かりにくいかもしれないが、
このサイトでは思いもかけないトコロでクリックができるのだ。
チャンスを見逃すなかれ!
			 
			ズームインしていくと、各地にまつわるお話などを読むことができるぞ!
			 
			ズームの方法は、行きたい場所をクリックしていくか、
右側の+-のバーをクリックすることだ。
			自分がどこにいるのか分からなくなった時は、
-のバーをクリックしてズームアウトすると、気が休まるかもしれない!
			 
			地図をスワイプすると、上下左右に隠れている場所にも移動することができる。
			 
			このサイトの世界は3層構造になっている。
右下のこの絵をクリックすることで、レイヤー移動をする事ができるぞ!
			何も見つからなかった場所でも、世界を変えると何かが潜んでいるかもしれない。
見逃すなかれ!
			 
			探索中、右下のグーグルマップが連動する仕組みになっている。
ハイテクだ!
			お話が読める場所にはピンがたっているので、
お休みの日に遊びにでかけるのも楽しいかもしれない。
			 
			渋沢の残した3枚の地図は未完成だ。
しかし不思議なことに、気づかぬうちに描き足されている事がある。
			新しい場所が増えるのを楽しみに待っておこう!
			では幸運を祈る
		 
		
	 
 
	
		つくった人いちらん
		
			
				
KOURYOU
				クリックスピリット、パープルームHP管理人。
				3作目のサイト作品がこのサイト。
			
			 
		 
		
		-作品提供-
		
			
				
					
一輪社さん
					素晴らしい色使い、みんな尊敬の絵描き。
					「蛇体の松」「ソープランド街」「磯見山」を担当。
				
				
			 
			
				
					
qpさん
					妖しく素敵な形の世界を生み出すイラストレーター。
					「千人塚」「二千人塚」担当。
				
				
			 
			
			
				
					
しわしわさん
					不思議な湿度の世界。蛇を描いてもらうならこの人。
					「吉沼」「蛇塚」「大蛇と大滝」を担当。
				
				
			 			
			
				
					
福士千裕さん
					どんな無茶ぶりでも福士さんなら楽しい世界にしてくれる。
					「子好き地蔵」「餓鬼堂」「ダイバ」を担当。
				
				
			 
			
			
				
					
ク渦群さん
					激しく渦巻くビビットな空間。強い力を描いてもらいました。
					「後ろ見ずの海岸」「たけがら山天狗」「天狗の足跡」を担当。
				
				
			 			
			
				
					
藤城嘘くん
					カオスラウンジ生みの親。キャラクターの世界を描く。
					「砂まく狸」「河童の命乞い」「河童の川遊び」を担当。
				
				
			 
			
			
				
					
新関創之介さん
					どこか奇妙で虚無的な静物画を描く画家。
					「大蛇と血桜」「桜町の線桜」「万本桜プロジェクト」を担当。
				
				
			 			
			
				
					
後藤拓朗さん
					とても繊細な描写で建築物などを描く。
					「スーパー堤防」担当。
				
				
			 
			
				
					
岸井大輔さん
					さすらいの戯曲家。色んな場所を渡り歩いている。
					お経「仏説八大龍王経」を提供。
				
				
			 					
		 
		-文章提供-
		
			
				
					
江尻浩二郎さん
					とんでもない量の伝説を知っている小名浜の兄さん。
					無理なスケジュールでもたくさんの場所を案内してくれました。
				
				
			 
		 
		-翻訳・協力-
		
			
				
					
松本しげるさん
					古い言葉遣いの難しい翻訳を大量に訳してくれたアーティスト。
				
				
			 
			
				
					
平間貴大さん
					新・方法のアーティスト。文字おこしや桟橋の再現など、様々な協力をしてくれました。
				
				
			 
			
				
					
高田マルさん・伊藤聖来さん
					アーティストの高田マルさんと美学校の中ザワ研の聖来さん。短い時間でたくさんのマウスオーバー翻訳を担当してくれました。
				
				
			 			
		 
		
		
			
			
	 
 
	
			参考文献
		
			- いわき市史
- いわきの寺 1981
- いわきのお宮とお祭り 2009>
- いわきの伝説ノート
- いわきの文化財(増補版)1993
- いわき浜紀行
- 磐城北神谷の話
- 磐城市の歴史:中世まで 1966
- 神谷村誌
- 月刊りぃ~ど 平成21年3月号
- 月刊りぃ~ど 平成21年4月号
- 月刊りぃ~ど 平成21年5月号
- 写真で綴るいわきの伝説
- 写真でつづる実伝・いわきの漁民 1978
- たびとの民話
- 富岡町史 考古・民俗編
- 夏井芳徳-石熊村キツネ裁判-三川タイムス取材ノート
- 福島県史 24 民俗2
- WEBサイト・ブログ 誰か昭和を想わざる色街の昭和史
- WEBサイト・小名浜限定ネオン街で飲む・遊ぶ・働くための情報共有サイトおなすぽ
- WEBサイト・冷泉寺ホームページ
- WEBサイト・LocalWiki いわき 霊人塚
 
 
	
		
			蛇はみ沢
「蛇はみの沢」という小さなさあっこ(沢)があんだ。ちんちえぁどき(小さいとき)、ばっばさんから聞いた話だからおらほんと(本当)だが、うそだかわかんねぇ。
「蛇ばみの沢、蛇ばみの沢」といって、鈴ノ沢から天ノ川に、ちょろちょろと流れていたんだ。
なんでも昔、隣りの「釜の沢」んびある今の櫛田明さんの家の東側に、でっけえ水もいっぱい溜まっていた深い池があったんだと。
夜中になると、毎晩、その池の渕から大蛇が出て来て、渕を抜け出して、そのさあっこにのぼって行ったんだと。集落の人たちが、そのさあっこの上の道を通ると、何だか体全体がゾーッとして、ブルブル、ブルブルとふるえが出て、とまんなくなっちゃったんだと。
それからこのさあっこのこと、「蛇はみの沢」と、みんな言うようになったんだと。気持ちわりー話だぁ。
(参照/『たびとの民話』)